宇都宮市の紅葉

観光・旅行

宇都宮でも紅葉が楽しめる?見頃時期やおすすめスポットを紹介

宇都宮でも紅葉は楽しめる?市内の紅葉事情とは

宇都宮の紅葉
宇都宮と聞くと、餃子や大谷資料館などの観光スポットを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は秋になると市内各地で美しい紅葉を楽しむことができます。栃木県の県庁所在地である宇都宮市は、那須や日光といった紅葉の名所に比べて標高は低いものの、都市と自然が調和したエリアで、紅葉の美しさを身近に感じられるのが魅力です。

宇都宮の紅葉は、主に市内の公園や河川敷、寺社仏閣などで楽しむことができ、アクセスの良さや人混みの少なさから「穴場的存在」として地元の人々にも親しまれています。特に、八幡山公園栃木県中央公園宇都宮城址公園といった市内中心部のスポットは、観光ついでにふらっと立ち寄れる手軽さがあり、散策コースとしても人気です。

また、郊外に目を向けると、大谷資料館周辺や田川沿いの遊歩道など、自然と調和した景観の中で紅葉を楽しめるスポットも点在しています。これらは車でのアクセスが必要な場所もありますが、駐車場も整備されていることが多く、ドライブを兼ねて紅葉狩りに出かけるのもおすすめです。

近年では、紅葉の時期に合わせて各地でライトアップイベントが行われるなど、夜の紅葉を楽しむ機会も増えています。特に、宇都宮城址公園の夜間ライトアップは幻想的な雰囲気が話題になり、SNSを中心に注目を集めています。

紅葉と聞くと「遠くの名所まで足を運ばなければ…」というイメージを持つ方も多いですが、宇都宮でも十分に秋の風情を感じられる場所があることを、ぜひ知っていただきたいと思います。本記事では、そんな宇都宮市内の紅葉スポットや見頃時期、アクセス情報まで詳しくご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

また、2025年の最新紅葉情報は「2025紅葉ガイド」が参考になります。
こちらもあわせてご覧ください。

宇都宮の紅葉の見頃時期はいつ?

宇都宮市内で紅葉を楽しむなら、見頃時期をしっかり把握しておくことが大切です。例年、宇都宮の紅葉が色づき始めるのは10月下旬からで、最も美しいピークは11月中旬〜下旬にかけて訪れます。標高が比較的低い都市部に位置するため、那須や日光といった標高の高い地域よりも紅葉が遅れて訪れる傾向があります。

市内の紅葉スポットによって、若干の差はありますが、ほとんどの公園や遊歩道では11月10日頃から11月25日頃までが紅葉のピークです。特に、栃木県中央公園八幡山公園などは、イチョウやモミジが鮮やかに色づき、見応えがあります。

また、気象条件によって紅葉の時期が前後することもあるため、出かける前には天気予報や紅葉情報をチェックするのがおすすめです。晴れた日が続き、朝晩の寒暖差が大きい年ほど、紅葉の色づきは鮮やかになると言われています。

なお、宇都宮では市街地にいながらにして紅葉が楽しめるため、気軽に散策できるのが魅力です。週末にふらっと立ち寄ったり、仕事帰りにライトアップされた紅葉を楽しんだりと、日常の延長線上で秋を感じられる点もポイント。遠方の紅葉名所に比べて混雑も少なく、自分のペースで紅葉狩りができるのも宇都宮ならではの魅力です。

本記事では、宇都宮市内でおすすめの紅葉スポットをいくつかご紹介します。次の見出しでは、アクセスの良さと紅葉の美しさを兼ね備えた「八幡山公園」をピックアップしてご紹介します。

紅葉スポット1:八幡山公園|アクセス抜群の紅葉名所

宇都宮市の中心部に位置する「八幡山公園(はちまんやまこうえん)」は、紅葉の季節になると色鮮やかなモミジやイチョウが園内を彩り、市民に親しまれている定番の紅葉スポットです。春は桜の名所としても知られるこの公園ですが、秋には落ち着いた雰囲気の中で紅葉を楽しめるスポットへと変貌します。

園内には高低差のある遊歩道が整備されており、紅葉を眺めながら散策できるのが魅力。特に、展望台へと続く坂道や、噴水広場周辺の樹木が赤や黄色に色づく様子は圧巻です。晴れた日には、紅葉と一緒に宇都宮市街の眺望を楽しめる点もポイントです。

また、八幡山公園は市内の中心部にありながら、無料の駐車場も完備されており、車でのアクセスにも便利です。さらに、東武宇都宮駅から徒歩約10分と公共交通機関でも気軽に訪れることができるため、観光客だけでなく地元住民にも人気があります。

園内には小さな動物園「宇都宮動物園 分園」や、ローラーすべり台、展望塔などもあり、家族連れやカップルにもおすすめ。紅葉を楽しみながらレジャーも満喫できるスポットとして、秋のおでかけ先にぴったりです。

紅葉の見頃は例年11月上旬から下旬にかけてで、朝の時間帯や夕暮れ時には、光と紅葉のコントラストが美しく、写真撮影にも最適。休日はやや混雑することもありますが、敷地が広いため比較的ゆったりと過ごすことができます。

なお、周辺にはカフェや飲食店も点在しており、散策後のランチやティータイムにも困りません。紅葉を楽しみつつ、宇都宮の街をぶらりと散策するのもおすすめの過ごし方です。

紅葉スポット2:栃木県中央公園|池に映る紅葉が美しい

宇都宮市睦町にある「栃木県中央公園」は、静かで落ち着いた雰囲気の中、自然と文化を両方楽しめる紅葉スポットです。広々とした敷地には芝生広場や日本庭園、池、遊歩道が整備されており、四季折々の風景が楽しめますが、特に秋の紅葉シーズンには訪れる人々の心を癒す風景が広がります。

園内にある「噴水池」や「修景池」は、紅葉が水面に映り込むスポットとして知られており、まるで鏡のような景色を写真に収めることができます。赤く色づいたモミジや黄葉したイチョウが池の周囲を囲む光景は非常に美しく、SNS映えを狙いたい方にもぴったりです。

園内にはベンチや東屋が点在しているため、紅葉を眺めながらのんびり過ごすことができます。また、とちぎ県立美術館も隣接しており、芸術と自然を同時に楽しめる点も大きな魅力です。紅葉狩りの合間に美術館を訪れて、知的なひとときを過ごすのもおすすめです。

見頃は11月中旬〜下旬で、午前中は池の水面が穏やかになりやすく、美しいリフレクションが狙えます。一方、夕方は柔らかい西日が紅葉を優しく照らし、より温かみのある風景が広がります。時間帯によって異なる表情を楽しめるのも中央公園ならではの楽しみ方です。

アクセスは、JR宇都宮駅からバスで約15分、「中央公園前」バス停で下車すぐ。駐車場も無料で完備されており、車でも気軽に訪れることができます。観光客だけでなく、地元の方の憩いの場としても親しまれている紅葉スポットなので、混雑も比較的少なく、ゆったりと紅葉を楽しみたい方にぴったりの場所です。

紅葉スポット3:宇都宮城址公園|歴史と自然が融合する空間

宇都宮の歴史を感じながら紅葉を楽しみたい方におすすめなのが、「宇都宮城址公園(うつのみやじょうしこうえん)」です。ここはかつて、宇都宮藩の居城として栄えた宇都宮城の一部を整備してつくられた公園で、復元された土塁や櫓、堀が歴史情緒を醸し出す、地元でも人気のスポットです。

秋になると、園内に植えられたイチョウやモミジ、サクラの木々が色づき、黄色や赤のコントラストが美しい風景を作り出します。特に堀周辺の木々は、水面に映り込む姿も美しく、歴史的な建造物との調和が見事。まさに「歴史×紅葉」を体感できる場所です。

また、宇都宮城址公園では紅葉のライトアップイベントが開催されることもあり、昼間とは違った幻想的な雰囲気を楽しむことができます。夕暮れから夜にかけて訪れると、闇に浮かび上がる紅葉と城のシルエットが印象的で、カップルのデートスポットとしてもおすすめです。

園内には資料館やベンチ、芝生広場も整備されており、小さなお子さんを連れたファミリー層から、歴史に興味のある年配の方まで、幅広い世代に親しまれています。秋晴れの日にはお弁当を持参して、紅葉を眺めながらのんびりと過ごすのも気持ちの良いひとときとなるでしょう。

アクセスも良好で、JR宇都宮駅から徒歩約15分、またはバスで「城址公園入口」下車すぐ。市内中心部にあるため、観光やショッピングの合間に立ち寄れる利便性も魅力です。駐車場も完備されており、車での訪問もスムーズです。

紅葉の見頃は11月中旬〜下旬で、特にライトアップが実施される時期は週末を中心に多くの人で賑わいますが、平日は比較的静かに紅葉を堪能できます。歴史的背景と自然美を一度に味わいたい方にとって、宇都宮城址公園はまさに理想的な紅葉スポットです。

紅葉スポット4:大谷資料館周辺|紅葉×岩の絶景コラボ

宇都宮市の代表的な観光名所として知られる「大谷資料館(おおやしりょうかん)」は、巨大な地下空間が有名ですが、その周辺一帯も秋になると見事な紅葉スポットに変わります。特に、大谷石の採掘跡や切り立った岩壁と色鮮やかな紅葉が織りなすコントラストは圧巻で、「紅葉×岩」の絶景が楽しめる宇都宮でも数少ないロケーションです。

資料館の外に広がる「大谷景観公園」や「大谷寺」の周辺では、イロハモミジやカエデ、イチョウが色づき始め、巨岩と紅葉が織りなす雄大な風景を堪能できます。自然と歴史が融合した空間はどこか神秘的で、訪れる人々の心を魅了します。

特におすすめなのが、「平和観音」と紅葉の組み合わせ。大谷石の岩壁に彫られた巨大な観音像を背景に、紅葉が彩りを添える景色は、写真映えするスポットとしても人気です。朝方や夕方の柔らかな光に照らされると、より一層幻想的な雰囲気になります。

紅葉の見頃は11月上旬〜中旬で、日光や那須ほど寒冷ではないため、比較的穏やかな気候の中で紅葉狩りが楽しめます。なお、周辺には舗装された遊歩道もあり、散策しながら紅葉を眺めるのに最適です。

アクセスは、JR宇都宮駅からバスで約30〜40分、「大谷資料館入口」バス停下車すぐ。無料駐車場も完備されているため、車での訪問も安心です。周辺にはカフェやお土産屋も点在しており、観光ついでに立ち寄るのもおすすめです。

地下空間の観光と地上の紅葉散策を組み合わせて楽しめるのは、全国でも珍しい体験。特にカメラ好きや自然が好きな方には、ぜひ一度訪れてほしい宇都宮の紅葉穴場スポットです。

紅葉スポット5:田川沿いの遊歩道|地元民に愛される穴場

観光客にはあまり知られていないものの、地元住民に根強い人気を誇る紅葉スポットが「田川(たがわ)沿いの遊歩道」です。宇都宮市内を流れる田川は、市民の散歩やジョギングコースとして親しまれており、秋になるとその川沿いの木々が色づいて、静かで美しい紅葉風景が広がります。

特におすすめなのが、田川の桜づつみ遊歩道(さくらづつみゆうほどう)と呼ばれるエリア。春は桜の名所として有名ですが、秋になるとイチョウやサクラ、モミジなどの紅葉が色づき、落ち葉が積もる遊歩道は、まるで赤や黄色のカーペットのようになります。整備された歩道はベビーカーや車椅子でも通りやすく、誰でも気軽に秋を感じられるスポットです。

また、田川沿いは住宅街の中を流れているため、人通りが多すぎず静かなのも魅力のひとつ。観光地とは異なり、日常の延長線上で紅葉を楽しめるため、「混雑を避けてのんびり紅葉を楽しみたい」という方には特におすすめです。犬の散歩をしながら、家族と一緒に、あるいはひとりでゆったりと歩くのにぴったりな場所です。

紅葉の見頃は11月上旬〜中旬。特に早朝や夕暮れ時は、光の加減で紅葉がより鮮やかに見え、写真撮影にも最適な時間帯です。川のせせらぎを聞きながら、紅葉を眺めて歩く時間は、日々の喧騒を忘れさせてくれる癒しのひとときとなるでしょう。

アクセスは、宇都宮駅から徒歩15分〜20分程度。特定の観光施設ではないため専用駐車場はありませんが、近隣のコインパーキングを利用することで訪問可能です。お弁当やコーヒーを持参して、ベンチでゆっくりと過ごすのもおすすめです。

田川沿いの遊歩道は、派手さこそありませんが、暮らしに寄り添った紅葉の楽しみ方を教えてくれる、まさに「地元民の特権」とも言える穴場スポットです。

紅葉散策におすすめの服装・持ち物

宇都宮での紅葉散策をより快適に楽しむためには、気候や場所に適した服装と持ち物の準備が重要です。紅葉の見頃となる11月前後は、朝晩の冷え込みが強まり、日中との寒暖差も大きくなる時期。特に川沿いや公園など開けた場所では風も冷たく感じやすいため、しっかりと防寒対策をしましょう。

おすすめの服装

  • 重ね着スタイル:気温差に対応できるよう、インナー+カットソー+上着のレイヤードが基本。脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。
  • 暖かいアウター:日没後は冷え込みが一気に進むため、フリースやダウンジャケットなどの防寒アウターを持参しましょう。
  • 歩きやすい靴:遊歩道や公園の舗装路は歩きやすいものの、落ち葉で滑る場合もあります。滑りにくい靴底のスニーカーやトレッキングシューズが安心です。
  • 防寒小物:風が強い日はニット帽や手袋、マフラーもあると快適です。

持ち物リスト

  • 飲み物:水筒やペットボトルを持参して、こまめに水分補給を。
  • レジャーシート:落ち着いた場所で休憩したいときや、紅葉を見ながら軽食を楽しむ際に便利です。
  • カメラまたはスマホ:美しい紅葉を記録するために必携。バッテリーの残量にも注意しましょう。
  • ウェットティッシュ・ごみ袋:ピクニックや軽食をする際に役立ちます。自然の中ではごみを持ち帰るのがマナーです。
  • 雨具:突然の天候変化に備えて、コンパクトな折りたたみ傘やレインコートがあると安心です。

紅葉の美しさを堪能するには、景色を楽しむ「心の余裕」が何よりも大切です。そのためにも、寒さや足元の不安を軽減する準備を整えておくことで、散策そのものがより楽しい思い出になります。

次のセクションでは、宇都宮市内の紅葉スポットへのアクセスや駐車場情報を詳しくご紹介します。

宇都宮紅葉スポットへのアクセスと駐車場情報まとめ

宇都宮市内の紅葉スポットは、市街地からアクセスしやすい場所が多く、公共交通機関でも車でも訪れやすいのが特徴です。ここでは、主要な紅葉スポットへのアクセス方法と駐車場情報をまとめましたので、お出かけ前の参考にしてください。

公共交通機関でのアクセス

  • 八幡山公園:東武宇都宮駅から徒歩約10分。JR宇都宮駅からは関東バス利用で「東武駅前」下車、徒歩圏内。
  • 栃木県中央公園:JR宇都宮駅西口からバスで約15分、「中央公園前」バス停下車すぐ。
  • 宇都宮城址公園:JR宇都宮駅から徒歩約15分。市内循環バス「きぶな号」でもアクセス可。
  • 大谷資料館周辺:JR宇都宮駅から関東バス「大谷立岩」行きで約30~40分、「大谷資料館入口」下車徒歩5分。
  • 田川沿いの遊歩道:JR宇都宮駅から徒歩15~20分程度。明確なバス停はないが、駅から散歩しながら訪問可能。

車でのアクセスと駐車場

  • 八幡山公園:公園内に無料駐車場あり(約60台)。土日祝は混雑するため早めの到着がおすすめ。
  • 栃木県中央公園:園内に無料駐車場あり(約100台)。平日は比較的空いているが、紅葉シーズンの土日は混雑注意。
  • 宇都宮城址公園:専用駐車場あり(無料・約40台程度)。市街地中心部のため、周辺コインパーキングの利用も検討を。
  • 大谷資料館周辺:資料館や平和観音前に広めの無料駐車場あり。観光シーズンは混雑するため、午前中の訪問がベター。
  • 田川沿いの遊歩道:専用駐車場なし。周辺のコインパーキングを利用するか、駅から徒歩での訪問がスムーズ。

紅葉シーズンの週末や祝日は、駐車場が混雑する可能性があるため、公共交通機関の利用や時間帯の工夫が有効です。また、ライトアップを見に行く場合は、暗くなる前に到着し、帰りの交通手段を確認しておくと安心です。

それぞれのスポットに応じたアクセス方法を選び、自分に合った紅葉散策を楽しんでみてください。次はいよいよ記事のまとめに入ります。

まとめ|宇都宮でも気軽に紅葉を楽しめる!

宇都宮といえば、グルメや歴史、観光スポットが注目されがちですが、実は市内にも豊かな自然が息づいており、紅葉を楽しめるスポットが多数点在しています。今回ご紹介したように、中心市街地からアクセスしやすい場所に美しい紅葉名所があるため、日常の延長線上でふらっと秋の景色を楽しめるのが大きな魅力です。

たとえば、八幡山公園や栃木県中央公園では家族連れでも安心して訪れることができ、宇都宮城址公園では歴史と紅葉が融合した風情ある時間を過ごせます。大谷資料館周辺では、岩と紅葉の雄大なコラボが楽しめ、田川沿いの遊歩道では、静かに秋を感じながら散策する癒しのひとときが味わえます。

どのスポットもそれぞれ異なる魅力があり、紅葉の楽しみ方も人それぞれ。見頃時期はおおむね11月上旬から下旬となっており、時期を少しずらして訪れることで混雑を避けつつ、ゆっくりと景色を堪能できます。また、宇都宮は気温が穏やかで、歩きやすい気候が続くため、紅葉散策には最適な環境が整っています。

加えて、今回ご紹介した服装や持ち物のポイント、アクセス・駐車場情報を参考にすることで、より快適で満足度の高い紅葉狩りが実現できるはずです。特別な準備をしなくても、身近な場所で自然の美しさに触れられるというのは、宇都宮で暮らす人や訪れる人にとって大きな魅力です。

ぜひ今年の秋は、宇都宮市内の紅葉スポットに足を運んでみてください。心がほっとする景色とともに、季節の移ろいを体感できる素敵な時間が待っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
栃木県宇都宮市ランキング
  • この記事を書いた人

宇都宮ガイド

宇都宮ガイドでは、栃木県宇都宮市在住のWEBライター2名が宇都宮に関するさまざまな情報を紹介しています。

-観光・旅行